スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(25.11.24  山形ワインの楽しみ)が付いた投稿を表示しています

仕事のやり方①/やりたいことをやる② 若き陶芸家

山形に移住してから自分で映像を作っている。理由は映像を作る感覚、技術を維持するためである。自分の気に入った山形の風景を撮影して、編集して、音楽をつけてホームページで公開している。それから、自分が入居しているシェアオフィスでアルバイトしている学生と話をして、彼らが学んでいることに興味を持ち、短いドキュメンタリーを作っている。ある学生は陶芸を勉強しているので、大石田町の釜があるところで撮影した。そこで色々な人と話をした。大石田の土に惚れて移住してきたフランス人、大きな風呂釜を陶器で作っている人など。とても面白い体験だったが、一番印象的だったのは、その学生が自分がやりたいことをやろうとしていることだった。陶芸で生活していくことは大変だと思うが、本人は目の前のことを目一杯楽しんでいる感じがした。こんな若者は久しぶりである。 

山形日記/25.11.24 山形ワインの楽しみ

 特にワイン好きでないのですが、Q1(シェアオフィスのある元小学校)のワインのイベントで飲んだワインが面白かったので、少し深掘りすることにしました。代表的なワインをいくつか飲んで、あまりピンとこなかったのですが、山形新聞にのっていた賞を取ったワインを飲んで少しびっくりしました。安くて美味しい!それからわかりやすく賞を取ったワインを中心に飲むようになりました。日経新聞に、フランスのワインが気候変動で苦戦している記事が載っていました。厳しい伝統的な決まりが足枷になっているようです。気温が高い台湾やインドで優れたウイスキーができているという話を思い出しました。山形のワインは歴史が比較的浅いので様々なチャレンジが可能です。作り手も増えているようです。楽しみです。