クリストファー・ノーラン(「インターステラー」)の「オッペンハイマー」は内容が完全に大人向けなのに、世界中でヒットした。2年前に世界旅行に行った時にサンパウロで観たが、公開後しばらくたっていたにもかかわらず結構お客さんが入っていた。ノーランの映画は、難解な部分があるが、全てヒットしている。スタンリー・キューブリック(「2001年宇宙の旅」)の映画も難解な部分もあるが、実はヒットが多い。彼はドル箱だったようである。アンドレイ・タルコフスキーは「惑星ソラリス」が有名だが、公開規模も小さく、ヒットしていない。しかし、若い監督と話をすると、「2001年」と「ソラリス」は同じ地平にある。作品そのものの評価だけでなく、難解なのになぜヒットしたのかを追求したい。日本もかつて松竹ヌーベルバーグ(大島渚「青春残酷物語」)など難解な映画がヒットする時代があった。80年代のイタリアの巨匠ヴィスコンテブーム(「家族の肖像」)、79年の「木靴の樹」から始まるヨーロッパのアート映画のブーム。誰でもヒットが予想できるわかりやすい映画が世の中に溢れることになると、人間の多様性への興味が失われる。
私が会社に入ってから、しばらくは、テレビCMにお金があった。ということは、テレビ番組制作にもお金があった。音楽業界はソフトが売れるので、コンサートは、アルバムのプロモーションという位置付けだった。しかし、ネットの進化と共に広告ビジネスが変わったので、テレビの制作費は減り、当然CMの予算も少なくなってしまった。CMに関しては、数を増やして利益を上げようとしているが、視聴者から見ると迷惑以外の何物でもないので、どんどん悪い方向にいっている。最近、久しぶりにドラマをプロデュースしたが20年前の1/4の制作費になっていた。当然、キャストに払われるギャラも同様である。多くのタレントプロダクションがやっていけなくなっている。CMの回数も凄く多い。一つの番組に、全ての自動車メーカーのCMが流れている!全ての会社のアルコールのCMが流れている!あれー!という感じ。タレントは単価が安いので、数で補おうとするが、飽きられるのが加速するだけなので、プラスマイナスゼロ(以下)である。音楽業界は、コンサートで、グッズなど多様な儲け方ができるようになった。安室さんを間近で見てそう思った。ファンが推しに使う金額も半端ない。身近に、電話で数秒話すだけで十何万もお金を使う女子がいた。私のような映画ファンは、1年以内の映画が、安いサブスクで見放題である。それでも世界中の人が見るのならリクープできる(ようである。)しかし、世の中は変化する。一つ言えるのは、いつの時代も良いものは相対的に少ないので、自分の得意範囲を広げて、チャンスを待つ。そして、儲けられる時に儲ける。永遠の法則のような気がする。 現場の人たちは、変わりゆく変化の前で、目の前のことを精一杯しようとしている。しかし、全体で見ると良くならない。あたかも、強権政治家を応援する目先のことだけしか考えていない人たちのようである。