スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(為替とインフレ)が付いた投稿を表示しています

山形日記/25.10.13 健康医療先進都市

 山形市には、多くの病院があります。東北で一番多いそうです。50歳を超えてから、いろいろな種類の病院に行くようになったので、そういった病院があるかどうか確認してから移住しました。確かに病院は多いです。専門クリニックから大病院まで。東京で受けられた治療とほぼ同じ治療を受けることができそうです。複数あれば、グーグルでコメントをチェックして、自分に合いそうな病院を選びます。調べてみて気付いたのは、大きな病院は大体評判が悪いです。しかし、コメントのほとんどは、スタッフの態度とかホスピリティに関するものが多いので、その病院が自分の病状にとって、本当に良いか悪いかは、グーグルのコメントでは絶対分からないと思いました。これは、東京の時からの経験ですが、クリニックでできないとわかった時に、クリニックの医師が指名する大病院の医師が一番信用できると思っています。

運用・7%への道/為替とインフレ

 専門家ではないので、自分の経験だけ言うと、10年前に運用を始めたときは、1ドル100円だった。そして、デフレの真っ最中。近くのドラッグストアで米が5キロ1000円だった。(さすがにその時でも激安だった。)為替とインフレと株の相関性はわからない。一つ言えることは、為替とインフレ・デフレのサイクルは長い。もし予想するのであれば、自分の寿命から逆算するのがいいのではないかと思っている。個人的な経験だが、ドル建ての外国債券(ゼロクーポン債)を円高の時にまとめて買っておくのはありだと思う。理由は、満期までもてば確実なリターンがある。そして、円安の時に売れば、為替の差額分も利益になる。但し7%は厳しいかも。もちろん、長期分散積立ではない。