クリストファー・ノーラン(「インターステラー」)の「オッペンハイマー」は内容が完全に大人向けなのに、世界中でヒットした。2年前に世界旅行に行った時にサンパウロで観たが、公開後しばらくたっていたにもかかわらず結構お客さんが入っていた。ノーランの映画は、難解な部分があるが、全てヒットしている。スタンリー・キューブリック(「2001年宇宙の旅」)の映画も難解な部分もあるが、実はヒットが多い。彼はドル箱だったようである。アンドレイ・タルコフスキーは「惑星ソラリス」が有名だが、公開規模も小さく、ヒットしていない。しかし、若い監督と話をすると、「2001年」と「ソラリス」は同じ地平にある。作品そのものの評価だけでなく、難解なのになぜヒットしたのかを追求したい。日本もかつて松竹ヌーベルバーグ(大島渚「青春残酷物語」)など難解な映画がヒットする時代があった。80年代のイタリアの巨匠ヴィスコンテブーム(「家族の肖像」)、79年の「木靴の樹」から始まるヨーロッパのアート映画のブーム。誰でもヒットが予想できるわかりやすい映画が世の中に溢れることになると、人間の多様性への興味が失われる。
現在のS&P500のパフォーマンスがどんなによくても、過去に大きく下げる時期があった。チャートを見ると、現在の指数が上がり過ぎているので、比較すると過去の動きが小さく見えてしまうのだが、当時としては、かなりのアップダウンである。そして、その時に世の中で何があったのかを調べてみる。歴史的に上がりっぱなしというのはないので、今上がりすぎであれば、必ずどこかのタイミングで大きくダウンする可能性が大きい。バブルは必ず崩壊する。 それでも、好調なS&P500にみんなが集中するとどうなるのだろうか? 私が運用を始めた10年前は、S&P500の名前がついた投資信託はほとんど存在しなかった。指数は、オルカンでも採用されているMSCIが多かった。バブルの時は、日経平均がS&P500を大きく超えていた。「世紀の空売り」の中では、S&P500などの指数を作る会社のスタンダードアンドプアーズがいい加減な指数を作る会社としてコケにされていた。S&P500は永遠でないかもしれない。分散が必要だと思う。