スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(凄いプロデューサー④)が付いた投稿を表示しています

山形日記/25.10.13 健康医療先進都市

 山形市には、多くの病院があります。東北で一番多いそうです。50歳を超えてから、いろいろな種類の病院に行くようになったので、そういった病院があるかどうか確認してから移住しました。確かに病院は多いです。専門クリニックから大病院まで。東京で受けられた治療とほぼ同じ治療を受けることができそうです。複数あれば、グーグルでコメントをチェックして、自分に合いそうな病院を選びます。調べてみて気付いたのは、大きな病院は大体評判が悪いです。しかし、コメントのほとんどは、スタッフの態度とかホスピリティに関するものが多いので、その病院が自分の病状にとって、本当に良いか悪いかは、グーグルのコメントでは絶対分からないと思いました。これは、東京の時からの経験ですが、クリニックでできないとわかった時に、クリニックの医師が指名する大病院の医師が一番信用できると思っています。

プロデューサー/凄いプロデューサー④

 デヴィッド・O・セルズニック(1902〜1965)数々の作品を残しているが、「風と共に去りぬ」をプロデュースしたことが最大の功績。ブルーレイのコメンタリーやWikipediaには、スタッフが、疲労困憊しながら、この超大作を作ったたことが何度も出てくる。戦前の作品だが、今見ても完成度は髙くこのレベルでの再映画化は不可能だと思う。特に感心したのは、世界観の作り方で、合成が多く、絵画的表現のレベルが高い。監督のヴィクター・フレミングは、アカデミー監督賞を受賞時に、「自分でなくセルズニックがもらうべきだ」とスピーチしたことは有名。セルズニックは、この後「白昼の決闘」という物凄いスケールの西部劇を作っているが成功していないし、戦後は目立った仕事をしていない。それでも、「風と共に去りぬ」を全身全霊で作ったことは、セルズニックの存在を唯一無二のものにしている。奥さんは女優のジェニファー・ジョーンズ(「慕情」、「白昼の決闘」でも主演)を、夫である俳優のロバート・ウオーカー(「見知らぬ乗客」の犯人が有名、個人的には元祖ケヴィン・スペイシーな感じ))から略奪した話は有名。