スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

仕事のやり方②/プロデューサーの唯一無二の醍醐味

 いろいろなクリエイティブを組み合わせて、クオリティの高いものを作ることに尽きる。スタッフィング、キャスティングの力。相乗効果を最大限に上げること。

仕事のやり方①/時間を武器にする②

トラブルがあっても、時間が解決する場合がある。 特に人間関係はそうである。 あわてて解決しようとせずに、時間をかけてゆっくり解決できる場合がある。 逆もあって、こちらは忘れているのに相手はずっと覚えている場合もある。   時間で怖いのは、うまくいっている時は、周囲の変化の対応に遅れることである。 うまくいっている人は、自分も周りも正しいと思っているので、よちよち歩きの新しい変化には消極的になる。しかし、気付けばいつの間にか大きな存在になっていたりする。イノベーションは、急に起こるものではない。必ず予兆がある。 イノベーションも時間を武器にしている。 映像プロデューサーにとって、映像を取り巻く環境は、イノベーションによって常に変化し続けている。最新のものを何でも取り入れるのではなく、時には本当に必要かどうか、じっくり時間をかけて見るべきである。

仕事のやり方①/時間を武器にする①

長くやるべきである。 映像プロデューサーは、いろんなことに興味を持ち、勉強し、ストック(経験・知識・技術)を増やせば、それを生かせる時がやってくる可能性が高くなる。 いいチャンスは数は少ないが、必ずやってくる。時間をかけてやっているからこそ チャンスがやってくる可能性が高まる。 ストックの増やし方は、相関を意識すること。同じ方向だけでなく、全く違うことにもチャレンジすること。これができるかできないかが運命を変える。 1つのことをやり続け、1番になれば得るものは多いが、1番になれる人はひと握りなので結果的に効率が悪い。 しかし、沢山ストックを増やそうとすれば、時間がかかる。早くやろうとすると拙速になる。時間をかけて、ゆっくりやるべきである。行き当たりばったりでやるのではなく、ある程度計画を立ててやるべきである。 綿密な計画を立てると、計画を達成することが目的になってしまう。 あまりお金儲けを意識せずに、純粋にクリエイティブなことをやった方が長続きすると 思う。そして、凝りすぎない。矛盾しているかもしれないが、器用はビジネスにとって大敵である。バランスの問題でもあるが、人それぞれ年齢によって正解が異なるので、早く始めて自分なりの解を見つけることである。 やりたいことに時間をかけて、楽しみながらものにすることである。これを一生かけて習慣にすることである。 個人の時間の感覚と会社の時間の感覚は、一時的に合う場合もあるが ずっとではない。 合わない場合は効率が悪くなるし、お互いが幸せになれない。 ある程度ストックがあれば、環境(会社)を変えることもできる。

仕事のやり方①/早くやる

仕事は早いにこしたことはない。特に連絡は早い方がいい。 早くできるのにわざと遅らせる人がいる。 遅いと相手はそのことを意外に覚えているし、気にもする。 (自分はないがしろにされている?) 良いタイミングで必要な人に連絡すること。 コンサート制作会社オンザラインのプロデューサーの西さんとユナイテッドラウンジのクリエーターの鈴木さんは、 2 人とも会社の経営者でもあるが異次元の早さである。(今まで仕事をしてきた人たちが遅い?)優秀な人は連絡はもちろん、判断、行動が早い。早いと周りは早く準備ができる。 何でも早くやろうとするよりも、遅い方がいい場合もある。 拙速がどういうものか知らない人が多い。割り切るのも良くない。 自分のやりたいことをやる ために人が根負けするまで粘る人がいるが、自分のことしか考えていない、その後の作業のことを考えていない人がほとんどである。長い目で見ると上手くいかなくなる。   映像プロデューサーとして誰でもできる確実な方法は、スタッフリストとスケジュールと予算表をなるべく早く作り、 チェックリス トを作り、手順をルーティーン化してしまうことである。 しかし、遅い人ほど こういう面倒 なことをやりたがらない。

仕事のやり方①/よい映像を見る

「早くはじめる」で、早くから映像をたくさん見る、そして二次的三次次的思考が大事だと書いたが、同じような映像、よくない映像ばかりを見ていてもダメである。 よい映像とは? 自分(映像プロデューサー)にとってよい映像の定義があって、自分以外の共感を得ることができる映像だと思う。相対的によい映像は少ない。 私が連ドラが苦手なのは、自分にとって名作もあるが、映像のクオリティは映画に負ける。より多くの人に見せるために、ストーリーの流れがパターン化していることである。そして、多くの時間を取られることである。 Netflix も同じである。映像を単に楽しみたい人にとっていいかもしれないが、プロが見るには非効率だと思う。他にも見るべき映像がある。流行っているものはいろいろ勉強になるが、ほどほどにしたほうがいいと思う。   個人的には、スタイルや技術、特定のネタは飽きられるのは早いが、人間そのものを描いているものは、時間がたっても古くならない。 ミュージシャンの細野晴臣さんは、昔レコード(!)が高価だった頃、お気に入りの一枚のレコードを何度も聴き込んだという。よいものを何回も見て、法則を発見することは有意義である。 YouTubeの中にそんなに再生回数が多くない映像の中に、自分にとってよい映像が ある場合 が ある。みんなが知っている映像を参考にしてもあまり意味がない。

仕事のやり方①/早くはじめる

マルコム・グラッドウエルの「急に売れ始めるにはワケがある」という本に、ビートルズがレコードデビュー前のハンブルグのライブハウス時代に、毎晩長時間演奏をしたことが後の才能を開花させる要因になったと書いてある。 映像のプロデューサーはある程度の量の映像を見る必要がある。つまり小さい頃から映像を見ている人が強い。ミュージシャン、スポーツ選手と同じである。 以前いた映像制作の会社で、新入社員の試験をしてみると、どちらかと言うと映像に興味があるからという人と、子供の頃から映像に親しみ、映像が本当に好きな人がいて、後者は少なかった。入社するのは後者だけでは足りないから前者も入れることになる。早い時期から映像に向き合ってきた人は少ない。 若い頃から映像を見てきた人でもプロになれる人となれない人がいる。なれる人はただ見ているだけでなく、映像はどうして作られるのだろうかなどと2次的、3次的思考をする人である。アメリカの有名映画監督は子供の時からホームムービーを作っている人が多い。今は映像を作るのがより簡単になっている。早くから制作をしている人が強い。ゼロから自分で考えて映像を作る人はとても強い。 日本が映像大国になるには小さい頃から映像に慣れ親しむことができる環境を意図的に作ることだと思う。ビデオがなかった頃は、 名画座と映画評論家がその役割を担っていたが不十分であった。今はあらゆる映像を見る機会が増え、教える学校も増えたが、効率的に有効な内容を学べる機会は意外に少ないと思う。教える人と内容にギャップがある可能性がある。専門学校は専門家を作る。ここから映像の未来を担える映像プロデューサーやディレクターになる人は少ない。学校と現場がミスマッチしているケースが多いと思う。

はじめに

私は東北新社という映像制作の会社を新入社員で入り、約20年間 C M を中心にプロデューサーをやり、最後の何年かは取締役も経験しました。 CM 以外では念願の映画も7本プロデュースしました。他にテレビドラマ、コンサート用の映像もプロデュースしました。しかし会社の中でやりたい仕事がなくなり、会社に自分の居場所がないことに気づき、2012年に自分で会社を作りました。会社を作って今年で10年目です。 新しい会社の仕事は当初考えていた小さな仕事だけではなく、前の会社でやっていた規模の仕事も入ってきました。この10年間でやりたいことはほぼやり尽くしました。今年で57才。まだまだ働けるという人もいますが、現役の CM プロデューサーとしては最高齢に近いと思います。(プロデューサーの寿命は短いです。) 自分のダイアリーを見直すと、大体10年おきに周期があることに気づきました。映像の仕事はもちろん続けますが、次の10年は変化の年だと思っています。自分の年齢でできることを楽しみながらやっていきたいと思っています。 最近、若い人と話をするために自分の過去の作品(ドラマ「ママ新発売」)を見返した時に、これを超えることは難しいと思いました。今見ても全然面白い。寂しいというより少し嬉しかったです。(自分は間違っていなかった。) 小説「ゲド戦記」で主人公が自分の影を追っていた、というエピソードを思い出しました。     私が経験してきたことをベースに、これから映像(プロデューサー)を目指す若者たちの手助けをしたいと思い、ブログをはじめました。   2021年2月 サイレントフィルム 谷口宏幸