スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

山形日記/25.10.13 健康医療先進都市

 山形市には、多くの病院があります。東北で一番多いそうです。50歳を超えてから、いろいろな種類の病院に行くようになったので、そういった病院があるかどうか確認してから移住しました。確かに病院は多いです。専門クリニックから大病院まで。東京で受けられた治療とほぼ同じ治療を受けることができそうです。複数あれば、グーグルでコメントをチェックして、自分に合いそうな病院を選びます。調べてみて気付いたのは、大きな病院は大体評判が悪いです。しかし、コメントのほとんどは、スタッフの態度とかホスピリティに関するものが多いので、その病院が自分の病状にとって、本当に良いか悪いかは、グーグルのコメントでは絶対分からないと思いました。これは、東京の時からの経験ですが、クリニックでできないとわかった時に、クリニックの医師が指名する大病院の医師が一番信用できると思っています。

運用・7%への道/悪魔は細部に宿る

見落とし、予期せぬ困難、潜在的な欠陥のことである。もちろん、投資対象にそういうものが潜んでいる可能性があるのだが、それとは別に、細部を拡大解釈して、独自の見立てを立てる人も相当いるのではないかと思っている。細部が悪魔になっている?

映画/狂人たちの宴②

 CMなどは、発注先がある仕事なので、発注先が狂人たちでない限り、巻き込まれる可能性は少ない。(最近少ないが、昔は結構あった。)映画などで、クリエーターが主導権を持つ場合、狂人たちの宴に巻き込まれる可能性は高くなる。どう考えてもうまくいきそうにない企画にエネルギーをかける人が多すぎると思う。成功する基準を甘く見すぎている。また、驚くことに惰性でやっている人もいる。ごく稀にうまくいった例を持ち出す人もいるが、長い目で見れば、プラスマイナスがゼロ以下の方が多いと思う。個人的に、周りが読めなくても、自分だけが読めて結果的に成功した例はいくつかあるが、それでも失敗した例も多く、プラスマイナスは少しプラス程度である。

運用・7%への道/株は技術だ!

 チャートを中心にした短期投資向けのYouTubeを見た。言っていることはもっともで、きちんと勉強して、正しいやり方をやれば成功する可能性は高いと思った。また心構えの部分が大きいと思った。「デイトレード」という名著を思い出す。しかし、自分は世の中の動きを見ながら、運用、仕事、生き方の相乗効果をあげたいと思っているので、改めて長期分散投資がいいと思った。

仕事のやり方①/赤の女王

「不思議な国のアリス」の赤の女王の言葉。「その場にとどまるには走り続けるのよ!」映像業界は絶えず進化している。決してとどまってはいけない。人によって、時期によって、ペースはそれぞれでいいと思う。しかし会社単位で考えると舵取りは難しくなる。

運用・7%への道/儲けは運、損は実力

 西山孝四郎さんの好きな言葉である。損は実力なので、損を減らす方法はあると思う。分散とか。ある程度コントロールできると思っている。運が向くタイミング(儲けるタイミング)は、損を減らす方法とは違うので難しいのだが、時間を味方にすればある程度できるのではないかと思っている。

映画/狂人たちの宴①

 ミッションインポッシブルの最新作を見た。やりたい放題である。ストーリーは破綻している。制作費はかかりすぎていて、回収できない可能性がある。しかも、新しいことは何もやっていない。将来的にAIでできるか考えてみたが、AIではありえなさそうな矛盾があちこちにある。この映画は世の中の大きな流れとは関係のないところで作られていると思った。

人間/ファスト&スロー②

 ダロン・アセモグル等が書いた「自由への命運」という本を読んでいるが、日本は本当に公平で自由な国だと思う。そんな素晴らしい環境でも、やらない人はやらない。どんなに目の前に良い機会があってもやらない。ファストでもスローでもない人が一定数存在する。

運用・7%への道/ファストアンドスロー②

 たまたま聴いた西山孝四郎さんが出演する投資に関するラジオが面白かったので、YouTubeなど、他にも人気のありそうな投資に関する番組を視聴した。それぞれ大体言っていることは同じで、基本に忠実だと実感した。しかし、注目している銘柄は?と聞かれると、途端目の色が変わって自説を唱える人がいるのには笑った。それでもこの人たちは、時間をかけて基本的なことを理解した上で、敢えてチャレンジしていると思った。アマチュアは、基本を素通りしていきなりチャレンジする。ファストアンドファストの世界である。