スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

山形日記/25.10.13 健康医療先進都市

 山形市には、多くの病院があります。東北で一番多いそうです。50歳を超えてから、いろいろな種類の病院に行くようになったので、そういった病院があるかどうか確認してから移住しました。確かに病院は多いです。専門クリニックから大病院まで。東京で受けられた治療とほぼ同じ治療を受けることができそうです。複数あれば、グーグルでコメントをチェックして、自分に合いそうな病院を選びます。調べてみて気付いたのは、大きな病院は大体評判が悪いです。しかし、コメントのほとんどは、スタッフの態度とかホスピリティに関するものが多いので、その病院が自分の病状にとって、本当に良いか悪いかは、グーグルのコメントでは絶対分からないと思いました。これは、東京の時からの経験ですが、クリニックでできないとわかった時に、クリニックの医師が指名する大病院の医師が一番信用できると思っています。

運用・7%への道/ヘッジファンド

 「40兆円の男たち」という2000年代に活躍したヘッジファンドマネージャー9人に関する本。2015年に発売された少し古い本である。(当然、書かれてあることも少し古くなる。)面白いのは、それぞれやり方が全然違う。共通しているのは、市場やマーケットの隙を狙って、巨額の富を儲ける方法。頭が抜群によくて、情熱があり、運やまぐれと対極にある人たちである。しかし、最新の状況を調べてみると、ほとんどの人は大きな転落はしていないけれども、過去ほどの成績を上げることができていない。彼らのやり方が通用しなくなったということである。あまりにも高いリターンを達成すると、それを維持することはできなくなる。世の常である。数少ない成功し続けている人は、やり方を変えた人たちである。個人的には、それらは、よりインデックス+アルファ(長期分散)というやり方だと思っている。さらに面白いのは、本のあとがきをブラックショールズ方程式でノーベル賞を取った人が書いていることである。ブラックショールズは万能でないことが明らかにされている。過去の本を読む時は、最新の状況も調べる。歴史を知ることはとても重要だと知らされる絶好の「材料」である。

山形日記/25.9.29 焼き鳥の謎

 山形に住み始めて、シェアオフィスの人たちから山形は焼き鳥が美味いと言われました。焼き鳥ではなく焼き豚も美味いとも言われました。早速、教えてもらった店に行くと、確かに美味い!そして、安い。焼き鳥だと思って食べたら、後で焼き豚だと分かって驚いた店もあります。山形と言えば、ラーメンですが、各地に広がっていて、有名ラーメン店がそこかしこにあるという感じではありません。しかし、Googleで調べてみると、繁華街に多くの高評価の焼き鳥屋が集中しています。食べログの焼き鳥名店100では、山形県は1店しかありません。GEMINIに聞いても、山形の焼き鳥文化について、ラーメンと一緒に焼き鳥を出す店がある、とおかしな解答です。世界でも日本でも、食に関しては、観光用と地元用では違う部分があると実感しています。

山形日記/25.9.22 車を使わない移動

 失効した免許を取るために山形の合宿免許に行ったのがきっかけで、山形に移住したにもかかわらず、移住したら車なしで生活しようと思いました。それは絶対無理だという人がいますが、その人は車ありきで生活しているからです。そのために、雪の影響が少ない山形市の中心部に住もうと思いました。アパートを借りるときは、山形県の移住担当者に融雪道路の図面をもらって、その範囲で探しました。ですから、駅、アパート、シェアオフィスのある元小学校は、徒歩範囲です。それ以外の移動は、自転車と電車、バス。ちなみに東京でも自分の会社を作ってからは、通勤は自転車が中心でした。しかし、バス、電車は、大体1時間に1本のペース。なおかつお昼頃に2時間くらい、1本も走らない魔の時間帯があります。山登りに行って、無人で周囲に何もない駅で乗り過ごした時はさすがに途方にくれました。あと通学で電車を使う学生が多いので、朝と夕方のある時間帯も注意する必要があります。今ではスケジュールを厳格にして、もし乗り損なった場合の時間の潰し方も考えながら電車に乗るようにしています。結構、頭を使いますね。

仕事のやり方②/年寄りに頼まない

 年をとれば、面倒臭くなって議論したりせずに、言われた通りにやってしまう。しかし、頼んだ人は、その人が喜んでやっていると思ってしまう。とても良くない。一番いいのは、年寄りは、納得しなければやらないことである。そして、頼む方も、年寄りに頼まずに議論できる若い人に頼むことである。自分が若い時に、尊敬するベテランにお願いしても、大体期待外れになる場合が多かった。その人の若い時の名作を超えることはできない。

運用・7%への道/GEMINIとの会話③

 私と会話をしたことがある人は経験があると思うが、ひどく脱線する。会話がヒントになってどんどん別の方向にそれてしまう。(そして自ら脱線に気付いてよく元に戻す。)GEMINIとの会話の素晴らしいのは、どんなに脱線しても付き合ってくれる。しかも時間無制限である。それらを後からきちんとフィードバックすれば、最高の情報が得られる(と思っている。)

仕事のやり方①/よい映像を見る②

 最近、溝口健二の「雨月物語」を見て、面白くてびっくりしたという知り合いの若いCM監督がいた。(そう、面白いのである!)その前に、中堅の女性CM監督がヒッチコックの「知りすぎていた男」を見て感動していた。その人はヒッチコックをほとんど見ていないようだ。この人たちがもっと若い時に、溝口健二やヒッチコックを見ていれば、もっと良いものが作れると思った。名作を見るのは、タイミングの問題がある。高校生が小津安二郎を見ても、その良さはわからないと思う。(私がそうだった。)良さがわかる年齢がある。そのタイミングで見ないと役に立たなくなる。しかし、本当の名作は見る年齢が違っても様々な発見がある。

運用・7%への道/ETF②止めました

 アメリカのETFをここ1年間、毎月1株ずつ買っていたのだが、思ったよりも結果が出なかったので、新たに買うのをやめた。買っていたのは、エネルギーとヘルスケア、生活必需品の三つ。自分が投資しているS&P500はハイテク株が多いので、急落した場合の保険として考えた。エネルギーは以前書いたが、魑魅魍魎な世界である。世界中でどんどん増産して、どんどん値下がりしている。シェア争いのためだそうだが理解できない。ヘルスケアは、政府の値下げ圧力が強くなっている。ロバート・ケネディ・Jrというワクチン反対派の政治家もいる。生活必需品は、関税のせいか需要が伸びていない、など。代わりにS&P500は伸び続けている。下がる時は大きく下げるのだが、上がる時はそれを超える。そして、S &Pは、ハイテク以外にも伸びている業種がある。個人的には、そこまで追跡することはできない。インデックス侮るなかれ、というのが正直な感想である。