スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

映画/ノーラン、キューブリック、タルコフスキー

 クリストファー・ノーラン(「インターステラー」)の「オッペンハイマー」は内容が完全に大人向けなのに、世界中でヒットした。2年前に世界旅行に行った時にサンパウロで観たが、公開後しばらくたっていたにもかかわらず結構お客さんが入っていた。ノーランの映画は、難解な部分があるが、全てヒットしている。スタンリー・キューブリック(「2001年宇宙の旅」)の映画も難解な部分もあるが、実はヒットが多い。彼はドル箱だったようである。アンドレイ・タルコフスキーは「惑星ソラリス」が有名だが、公開規模も小さく、ヒットしていない。しかし、若い監督と話をすると、「2001年」と「ソラリス」は同じ地平にある。作品そのものの評価だけでなく、難解なのになぜヒットしたのかを追求したい。日本もかつて松竹ヌーベルバーグ(大島渚「青春残酷物語」)など難解な映画がヒットする時代があった。80年代のイタリアの巨匠ヴィスコンテブーム(「家族の肖像」)、79年の「木靴の樹」から始まるヨーロッパのアート映画のブーム。誰でもヒットが予想できるわかりやすい映画が世の中に溢れることになると、人間の多様性への興味が失われる。

仕事のやり方②/忙しいの弊害②

 いつも忙しい人がいる。しかし、忙しいことを習慣にしてしまうと、本当に大事なチャンスがあっても、つまらないことで見過ごす可能性が高くなる。そして、暇になると不安になる。自分は何をやりたいのかわかっていない人にありがちな奇習だと思う。やりたいことが発見できずに忙しいと失うものは非常に大きくなる。忙しかろうと暇であろうと、やりたいことをやる習慣をつけると、年をとってからでも、やりたいことを見つけることができる。老後が楽しくなる。年をとってから気づくには遅すぎる。年をとって後悔している人たちが沢山いる。

運用・7%への道/S&P500②

 S&P500を大きく超える成績の会社も存在する。しかし、その多くは、S&P500の中に組み入れている。しかも、大きな割合で。もしその会社が大きく下げて、最悪S&P500から除外されても、また新しい会社が組み入れられる。会社の株は、大きく下げれば、回復する可能性は神のみぞ知るだが、S&P500は、プレーヤーが変わるので、パフォーマンスを維持できる可能性がある。それでも、コロナやバブルの社会の大きな流れに抗うことはできない。しかし、時間をかけて復活する可能性は残されている。問題はどれくらい時間がかかるかである

人間/年をとると

 年を取ると仕事は減る。発注する人も年をとり発注権がなくなるからである。フリーの人でも、発注側が会社員であれば同様である。そして、会社員は発注権がなくなると、社内政治に翻弄される。本来ならば、年齢の上下に関係なく、発注し、発注されるのがベストなのだが、今時の若い人にとって、面倒なので、同世代かその下の世代に発注する。 それでも、なるべく現場にいて、相手の年齢に関係なく、いろいろやりながら、経験を積み、最新技術を習得することなのだが、なかなか面倒なことである。若い頃からそういうことに楽しみを見つける習慣を作ることである。年寄りにとって苦手な面倒くさいことをやる年寄りが生き残れると思う。前提にあるのは、人間は面倒くさがりということである。

運用・7%への道/S&P500①

 S&P500とは、アメリカの代表的な500企業の株価をまとめて数字(指数)にしたもの。日本だと日経平均。(日本の代表的な企業225社が対象)アメリカを代表するということは、世界を代表する企業なので、そのパフォーマンスは、本当に凄い。指数に組み入れられている個々の企業を調べてみる。S&P500に入っているある会社と、日経平均に入っている同じ業態の会社の財務指標等(ROA、ROE、PBRなど)を比較すると一目瞭然である。どんなに元気だと言っても、新興国もまだまだ及ばない。かのバフェットでさえ、いつだか、S&P500の投信を積み立てるだけでも十分だと、と言っている。かつて驚異的なパフォーマンスで有名なマゼランファンドのピーター・リンチも、S&Pを超えるパフォーマンスを出し続けることの困難さを自著で語っている。

運用・7%への道/現実と自分の歴史

現実は、過去の自分の歴史を再現する可能性がある。自分の成功、失敗を、忘れるのではなく、正確にフィードバックして、修正していくことを積み重ねていけば、運用に生かすことができると思う。ピンカーの「20世紀の啓蒙」によると、人間の歴史は、長い時間をかけての啓蒙の歴史である。過去の歴史、自分の歴史、現実(最近)の歴史を擦り合わせることができれば、さまざまな予測ができると思う。

映画/駄作が生まれる理由

 映画では脚本は設計図である。脚本が決まれば、スタッフがそれぞれの役割をこなす。つまり、スタッフは、脚本を変えることはできない。脚本に意見できるのは、立場的にほんの数人だけである。そして、実際に意見するのはその中で、一人か二人。これは自分の経験である。CMの場合、スポンサー、代理店、クリエーターなど、多くの人の意見をクリアしながら作る。全く正反対である。どちらが正解か?脚本家を含めて、優秀な人が最低二人は必要だと思う。ピクサーは、脚本作りに多くの人間が参加している。日本でも最近黒澤明のように複数の脚本家が参加するシステムが脚光を浴びている。それでも、そんなに優秀な人間がいないことを考えれば、最低二人の法則は変わらない。

運用・7%への道/ドキュメンタリー

NHKのBSのドキュメンタリーは、世界中の人間観察ができる。その国の人たちがどういう生活をして、何を考えているかを知ることができる。テーマがいろいろあるので、なかなか入りづらいところがあるのだが、勇気を持って見る。台湾の男女平等をテーマにした番組では、台湾の半導体生産だけでない先進的な部分を知ることができた。自分でも何本か作ったことがあるが、ドキュメンタリーには、作者の視点があるので、 リアルでない部分がある。BSのドキュメンタリーでは、ガザ・イスラエルに関しては多様な視点で語られていたが、トランプに関しては、あまりそうでないのが少し残念だった。それでも、新聞やマスコミでは知ることができない人間観察ができる貴重な場所である。